こんにちは、Rie+です!
最初に言います。
1か月目の収益は「0円」でした!!
これはもう仕方ないですね。
ブログ始めて1か月目でアクセス数「0」、収益「0」は普通らしいです。
・・・アクセスしてるのは自分だけ。
・・・雑記ブログの方向性が定まらない。
・・・収益は1円にもならないどころかマイナス。
心折れます。
1か月目の振り返り
ま、そうは言っても仕方ないので、この1か月私が気付いたことを振り返ってみます。
この1カ月で思ったのは、学ぶことが想像以上に多い!っていうこと。
大小さまざまな壁にぶち当たりまくり、こつこつ直していくという、地味で孤独な作業を続けてきました。(途中何度心が折れたか分からない。。)
あとは、継続するって大変!!っていうことです。
最初は「毎日ブログ更新!!」と息巻いていましたが、実際やってみるとその過酷さが身に沁みました。
1記事あたり文字数が少なければ継続できたかもしれませんが、2000文字程度を目標にすると、なかなか骨が折れる作業。
さらに私は何かを継続するのが苦手なタイプで。。(夏休みの宿題は最終日にやる人)
ちなみに、結局1カ月で投稿したのは14記事でした。
三日坊主の割には続いた方じゃないかと自画自賛しておきます。
投稿した記事数:14記事
泣く泣く非表示にした記事:5記事
非表示にした記事が気合いを入れて作った記事だったので、モチベーションというか熱量があきらかに下がってしまいました。
あと、私生活でバタバタしており5日ほどブログから離れてしまったことは大いに反省。
ブログを始めるにあたって最初にやったこと
ここからは、私がブログを始めて1ヶ月で実践したことや注意点、ASP、購入した本などを紹介します。ブログを始めたいけど何から始めればいいか分からないという方の参考になれば幸いです。
ブログを始めるにあたって最初にやったことは、テーマの選定、ブログ開設の準備、そして記事の執筆でした。ブログ初心者にとって、何から手をつければいいか戸惑う方も多いと思います。そこで、私が実際に経験したステップを詳しく解説していきます。
ブログテーマの選定
ブログを始める上で最も重要なのは、「どんなテーマでブログを書くか」を決めることです。テーマ選びは、ブログの成功を大きく左右すると言っても過言ではありません。
自分の興味関心と市場ニーズを調査
まずは、自分の興味関心と市場ニーズを調査することから始めましょう。興味のある分野であれば、情報収集や記事執筆が楽しく、モチベーションを維持しやすいです。同時に、市場ニーズを調べることで、読者ニーズの高いテーマを見つけることができます。
例えば、私が興味を持っている分野は「AI」「アプリ」「子育て」です。そこで、AIに関するキーワードやアプリに関するキーワードで検索を行い、関連性の高い情報や人気記事を調べました。
競合サイトの分析
次に、競合サイトの分析を行いましょう。同じテーマでブログを書いている他のサイトを参考に、どのような記事が人気なのか、どのようなSEO対策を行っているのかを調査します。
競合サイトの分析には、以下のツールが役立ちます。
- Google Search Console: 検索エンジンのランキング状況やクリック率、検索キーワードなどを分析できます。
- Ubersuggest: 競合サイトのキーワード、バックリンク、トラフィックなどの詳細な情報を調べることができます。
- Answer The Public: ユーザーが指定したキーワード(シードキーワード)に対して、Googleサジェストで表示される質問をリストアップしてくれます。
競合サイトを分析することで、自分自身のブログの差別化を図り、より魅力的なコンテンツを提供することができます。
ブログ開設の準備
テーマが決まったら、いよいよブログ開設の準備を始めましょう。
ドメイン取得とレンタルサーバー契約
ブログ開設には、ドメインとレンタルサーバーの契約が必要です。
- ドメイン: ブログのインターネット上の住所のようなものです。独自ドメインを取得することで、ブログの信頼性やブランドイメージを高めることができます。
- レンタルサーバー: ブログのデータを保管する場所です。レンタルサーバーによって、ブログの速度や安定性が大きく変わります。
ドメインとレンタルサーバーは、多くのサービスプロバイダーから提供されています。
オススメは「XServer」、「ConoHaWing」です。
WordPressのインストールとテーマ選択
ブログ開設には、WordPressというソフトウェアを使うのが一般的です。WordPressは無料で利用でき、様々な機能やデザインのテーマが用意されているため、初心者でも簡単にブログを作成できます。
WordPressをインストールするには、レンタルサーバーの管理画面から操作を行います。また、テーマは、WordPressのテーママーケットプレイスから好みのデザインのものを選んでインストールできます。
注意点としては、選ぶテーマによってブログのアクセス速度に影響が出る場合があるので、アクセス速度に影響の少ないテーマを選んだ方が良いと思います。
見た目がかわいいテーマでも、遅すぎたらダメ
私が選んだテーマは「SWELL」です。有料ですが、すごく便利。
参考記事はこちら:【WordPress】遅い?重い? テーマを変えて高速化しよう
ブログ記事の執筆
ブログ開設の準備が整ったら、いよいよ記事の執筆です。
キーワード選定と記事構成
ブログ記事の執筆には、キーワード選定と記事構成が重要です。
- キーワード選定: 読者が検索する可能性が高いキーワードを選び、記事に盛り込むことで、検索エンジンからのアクセスを増やすことができます。
- 記事構成: 読者が読みやすく、理解しやすい構成にすることで、記事の最後まで読んでもらうことができます。
記事構成は、導入部分、本文、結論部分など、明確な流れで作成すると、読者にとって分かりやすい記事になります。
SEO対策を意識した文章作成
ブログ記事を作成する際は、SEO対策を意識した文章作成が重要です。
- キーワードの適切な配置: 記事内にキーワードを自然に盛り込みましょう。
- 見出しタグの活用: h2、h3、h4などの見出しタグを適切に使うことで、記事の見やすさを向上させます。
- 内部リンクと外部リンク: 関連する記事への内部リンクや外部サイトへの外部リンクを貼ることで、読者の滞在時間を長くすることができます。
SEO対策を行うことで、検索エンジンのランキングで上位表示されやすくなり、より多くの読者に記事を見てもらうことができます。
ブログの収益化に向けて取り組んだこと
ブログを収益化するには、ASPサービスの活用、アフィリエイト商品の選定、ブログ記事の拡散など、様々な取り組みが必要です。
ASPサービスの活用
ASPサービスは、アフィリエイトプログラムを提供するサービスです。ASPサービスに登録することで、様々な商品やサービスのアフィリエイト広告を自分のブログに掲載することができます。
主要ASPサービスの登録と比較
私は、以下のASPサービスに登録しました。
- A8.net: 日本最大級のASPサービスで、多様なジャンル、商品の広告が掲載されています。
- もしもアフィリエイト: 初心者向けのサポートが充実しているASPサービスで、ブログ収益化に関する情報も豊富です。
- アクセストレード: 高単価な商品やサービスのアフィリエイトプログラムが多いASPサービスです。
- マネートラック: アフィリエイト報酬の支払いが1円から可能。即日受取可能!
各ASPサービスによって、掲載できる広告の種類や報酬単価が異なります。複数のASPサービスに登録することで、より多くの選択肢から最適な広告を選ぶことができます。
広告掲載の戦略と効果測定
ASPサービスで広告掲載を行う際は、ターゲット層に合わせた広告掲載の戦略が重要です。
例えば、私のブログのターゲット層が「旅行好きの女性」であるとします。この場合、旅行関連の広告を掲載するのが効果的です。
また、広告掲載の効果を測定することも重要です。ASPサービスでは、広告のクリック数や成約数などのデータを確認することができます。これらのデータをもとに、広告掲載の戦略を見直したり、改善したりすることができます。
アフィリエイト商品の選定
ブログ収益化において、適切なアフィリエイト商品の選定は非常に重要です。
ターゲット層に合わせた商品選定
アフィリエイト商品は、ブログのターゲット層に合わせたものを選ぶことが重要です。
例えば、私のブログのターゲット層が「旅行好きの女性」であるとします。この場合、旅行関連のツアー、航空券、ホテル、お土産など、ターゲット層のニーズに応えられる商品を選びましょう。
成果が期待できる商品情報の収集
アフィリエイト商品の選定には、以下の情報収集が役立ちます。
- 商品の口コミやレビュー: 商品の評判や口コミを確認することで、商品への信頼性が高まります。
- 商品の販売実績: 販売実績が高い商品は、需要がある可能性が高いため、成果に繋がりやすいと言えます。
- ASPサービスの提供情報: ASPサービスでは、商品の販売実績や報酬単価などの情報が提供されています。これらの情報も参考にしましょう。
これらの情報を参考に、成果が期待できるアフィリエイト商品を選定しましょう。
ブログ記事の拡散
せっかく良い記事を書いたとしても、読者に届かなければ意味がありません。そこで、ブログ記事を拡散するための取り組みが重要になります。
ソーシャルメディアでの発信
ブログ記事の拡散には、ソーシャルメディアでの発信が有効です。
- Twitter: 短い文章で情報を発信することができます。ハッシュタグを活用することで、多くのユーザーにリーチすることができます。
- Facebook: ブログ記事のURLをシェアしたり、記事の内容を要約して投稿したりすることができます。
- Instagram: 写真や動画でブログ記事の内容を紹介することができます。
ソーシャルメディアでの発信によって、ブログ記事へのアクセスを増やすことができます。
私はTwitterをはじめましたが、なんだか怪しいDMが届くので数日でやめてしまいました。SNSを使うのは、ちょっと早かったかも。
SEO対策による検索エンジンのランキング上位表示
ブログ記事を拡散するには、SEO対策が欠かせません。
SEO対策を行うことで、検索エンジンのランキングで上位表示されやすくなり、より多くの読者に記事を見てもらうことができます。
SEO対策には、以下の施策があります。
- キーワード選定: 読者が検索する可能性が高いキーワードを選び、記事に盛り込みましょう。
- 記事構成: 読者が読みやすく、理解しやすい構成にすることで、記事の最後まで読んでもらうことができます。
- 見出しタグの活用: h2、h3、h4などの見出しタグを適切に使うことで、記事の見やすさを向上させます。
- 内部リンクと外部リンク: 関連する記事への内部リンクや外部サイトへの外部リンクを貼ることで、読者の滞在時間を長くすることができます。
- コンテンツの質: 質の高い、読者の役に立つコンテンツを作成することで、検索エンジンの評価を高められます。
SEO対策を行うことで、ブログ記事の露出を増やし、読者の獲得に繋げることができます。
今月の収支結果と2カ月目の目標
- 1カ月目は収益0円でした。2カ月目こそは収益化を実現します!!
- 作りたい特化ブログがあるので着手します!!
【おすすめ書籍】
きぐちさんの本「ブログで5億円稼いだ方法」を購入して読みました。これ1冊あれば安心!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
感謝しております♡
当サイトでは、様々な情報を発信しています。ぜひ、他の記事もご覧ください!
トップページ:https://rieplus1.com/
コメント